平成27年1月24日から26日。
八丈島へ行って来ました。 東京本土から300km。 伊豆諸島南部に位置する有人島です。 10時間半の船旅がその端緒を飾ります。 →八丈島旅行記リンク 1「冬の太平洋を越えて!東海汽船 橘丸(往路)」(当記事) 2「ジャングルを越えてゆけ、火口内の地下深林(八丈富士登山・地下森林編)」 3「八丈富士登山 中央火口丘の湖沼群(湿地帯)+樫立向里温泉ふれあいの湯」 4「滞在記 ホテル リード・アズーロ/八丈島焼酎 飲み比べレビュー」 5「再び太平洋を越えて!東海汽船 橘丸(復路・伊豆諸島歴史紀行)」 夜の竹芝桟橋(旅客ターミナル)。 流石はオフシーズン。 静かなものです。 東京から八丈島へ行く手段は2つ。 ANAの旅客機と東海汽船の大型客船があります。 それぞれの所要時間は、飛行機が1時間、客船が10時間半。 今回は船を選択しました。 船を選択した理由は2つ。 一つは安価であること。 飛行機の片道運賃が2万3千円であるのに対し、客船は2等客室であれば8千円ほど。 更に株主優待券を用いれば35%オフされ、6千円で島に往くことが出来ます。 二つ目は時間が有効活用できること。 八丈島空港への航空便は昼行がメインですが、船便はその逆で、夜行がメインなのです。 今回乗った「橘丸」であれば、22時30分に東京を出て、翌朝8時50分に八丈島着。 つまりは、島到着一日目から目一杯旅行をすることが出来る。 安くて、かつ行動自由度も高い。 なれば、ということで船便に致しました。 1月24日、東京の気温は5度。 これに対し翌25日、八丈島の予想最高気温は15度。 北緯33度、亜熱帯へ向かうことが実感される数値です。 友人宅の誕生日会に出席したあと、竹芝埠頭へ向かいます。 21時40分、客船ターミナルへ到着。 早速、八丈島・御蔵島・三宅島方面の窓口で発券手続きを行います。 あらかじめ予約をしてあるため、スムースに発券。 旅客票に個人情報を記載し、22時発の大島方面「さるびあ丸」を見送ったりしておりました。 22時10分、「橘丸」乗船開始のアナウンス。 早速、乗船ゲートへ出向きます。 橘丸の総トン数は約5,700トン。 第二次大戦時の新鋭軽巡洋艦に匹敵する大きさです。 搭乗口はその4階に設けられており、航空機と同様のボーディング・ブリッジが接続されていました。 旅客票を地上側係員に渡し、船内へ。 笑顔いっぱいの船舶側乗員に迎えられます。 流石は就航から半年足らずの新造艦。 ものすごく綺麗です。 受付の船員方も感じ良し。 「二等」という等級の低い客室の客でありながら、客室の場所まで丁寧に教えてくれました。 橘丸の甲板は6層構造なのですが、その内、第二甲板から第六甲板まで客室があります。 番号が大きいほど上層の甲板です。 写真は甲板間をつなぐ船内階段。 第六甲板の半分は露天甲板、第五甲板の半分は半露天甲板になっています。 どちらも展望デッキとして開放されており、乗客が自由に散策して良いとのこと。 「甲板」を「かんぱん」ではなく「こうはん」と読むあたり、船上の人だなあ、と思いつつ、教えてくれた船員氏に謝辞。 露天甲板へ昇り、出港の様子を見物することにしました。 ということで22時30分。 定刻通り出港です。 搭乗橋がするすると離れて行きます。 バウ・スラスターを吹かせて、滑らかに離岸していく橘丸。 竹芝埠頭は東京タワーの近く、浜松町駅から徒歩10分ほどのところにあるのですが、東京タワーがみるみる遠ざかって行きます。 そうこうする内にレインボーブリッジが見えてきました。 橋の下をくぐっていきます。 橋梁部のトラス構造が見えて印象的です。 そこで思い出したのですが、2012年のMBS系アニメ「夏色キセキ」でも似たようなシーンがありました。 調べてみると8・9話が八丈島編とのこと。 主人公たちは、引退した「かめりあ丸」で八丈島へ向かっています。 レインボーブリッジを通過。 都心が一挙に遠ざかります。 さらば、東京! 遠ざかる東京の夜景を眺めつつ、デッキに佇む。 デッキ上には同じく夜景を眺めている人がちらほら。 そのなかで、上等なカメラをもった外国の方と目があいました。 観光かしらん。伊豆諸島へ向かうとは珍しい。 一先ず、会釈を交わします。 さて、そろそろ客室へ向かうことにしましょう。 その前にトイレを経由。 綺麗なトイレ、ウォッシュレット付きです。 揺れに備えるためか、扉は磁石による固定式。 外すのに力が要ります。 水洗式なのですが、漏れ防止のためでしょう、凄まじい勢いで吸い込まれて行きます。 大便器がすべて洋式であることも好感。 今回私が予約したのは、等級として最も下に当たる二等客室です。 ただっ広い部屋に多くの人。そして雑魚寝。 口さがない人には「奴隷部屋」とも称される、そういった客室を想像していました。 現実はこちら。 定員ごとに区切られたブース。 目隠しとしても機能する敷居。 人数分ある靴箱と返却式コインロッカー。救命胴衣。 そして何より優れているのは、最大でも15人程度と部屋が小分けにされていることです。 機関室が近いはずなのに、あまり音も響かず、落ち着きます。 かつての二等とは隔世の感です。 いいねえ、痺れるねえ。 「これが現代の二等客室か・・・素晴らしい!」と心の中で賞賛を送りつつ、部屋に上がります。 部屋を観察したところ、人の形跡なし。 この部屋には、私以外の乗客はいない様です。 あとからレセプションに確認したところ、この日は乗客が少なく、二等でも各部屋に一組づつの客を割り振ってくれた、とのことでした。 つまりは10人部屋を貸し切り。 素晴らしい配慮。 素晴らしき哉、シーズンオフ! 部屋の中央には、モニターが配置。 地上波(港湾内のみ)の他、BS放送(外洋でも受信可)、現在位置情報などを見ることが出来ます。 なお東京湾を含む、港湾内であれば携帯電話も通信圏内です(auの場合)。 写真は現在地情報。 流石にニ等だけあって、部屋に扉はなく、玄関部は廊下に向かって開けっ放しです。 そのため廊下の向かい側の部屋が見えます。 とはいえ、プライバシーには配慮されており、見えるのは部屋の真ん中のみ。 見たところ今はだれもいない様子です。 すると、足音が近づいて来ました。 どんな人が来るのかしらん、と目を向けるとそこには先程の外国人氏。 お隣の部屋の客は彼でした。 なんたる偶然。 思わず話も弾みます。 彼、エンリコ氏は雑誌記者で、三宅島へ取材にゆく途上とのこと。 イタリア系アメリカ人らしく、眉目秀麗、輝く瞳がラテンのノリです。 無精髭がクール。 10分後に船内レストランへ行こうと決議して、各々の部屋へ解散しました。 荷物を整理し、コインロッカーに収納。いざ出発です。 20リットルザックならば十分に収容できるロッカー。 防犯面でも安心感があります。 食堂は階段を上がったところ、第四甲板にあります。 船内ながら、なかなかのメニュー。 厨房も広く、煮物、焼物、揚物、なんでも対応している様です。 私は「焼酎のマンゴー割」を、エンリコ氏は「吟醸 タカムラ」を飲みつつ、おでんを食べます。 お互いの旅話やら、お国柄について語らいつつ、夜は更けていく。 23時半ころ散会しました。 23時50分、客室消灯。 船の位置を確認すると、ちょうど東京湾を出ようという所。 消灯前のアナウンスでは「外洋は荒れている模様です。酔いに弱い方は早く寝ることをおすすめします」との事でした。 冬の太平洋は荒れるといいますが、やはりそうなのね。 しかし、友人宅と船内、ニ連チャンの飲み会後でしたので酔いもまわり、気持よく眠りにつきました。 なお、枕は部屋に備え付けられており、布団は1枚100円でレンタルできます。 二枚借りて、敷き布団と掛け布団として用いることがお勧めです。 1月25日、午前1時10分。 ハッと目が覚めます。 船の様子を見るに、結構な揺れの模様。 左右に大きく揺れています。 おお、ローリング! 船内の移動も、手すり伝いでなければ危ない程です。 取り敢えず手洗いに行って、部屋に戻ってきました。 揺れが激しいときほど、洋式便座の有り難みが身に沁みます。 隣の部屋の様子を伺うと、「ジーザス・・・」という呻き。 エンリコ氏も揺れにやられている様です。 「どんな具合です?」と声を掛けると「中々辛いデスネ」とのこと。 「お互いがんばりましょう」「鰻さんモネ」と励まし合って部屋へ戻りました。 さて、起床には早過ぎる時刻です。 日中には八丈富士のシートゥサミット登山も控えております。 もうひと寝入りしたいところです。 とは言え、船は波高5m(推定)ばかりの荒れ模様の中。 6000トンにもなろうという船が「ギギッ」と音を立てて揺れています。 うまく眠りにつくことが出来ません。 そこで色々と寝方を試してみることにしました。 従来の寝方では、船の船首側に頭を向けて寝ておりました。 この方向を変えてみようというのです。 まずは船の進行方向に対し垂直に。 右舷側へ頭を向けます。 ・・・ダメです。 むしろ船のローリング(左右動)に従って、ダイレクトかつ不規則に身体が上下し、てきめんに酔います。 左舷側も同様でした。 では船尾側に頭を向ければ、どうか。 これが正解でした。 船首側では、心の準備なしに被っていたピッチング(上下動)。 これは船首から船尾へと順次波及していきますから、船尾に頭を向けると「揺れが来るぞ」と予期して備えることが出来るのです。 やはり不意打ちと想定済みとでは大違い。 リラックスして休むことが出来ました。 ところで隣室の様子。 はじめは大きな揺れのたびに「ジーザス・・・」という呻きが聞こえてくる程度でした。 しかし大きな揺れが頻発するにつれて、ついにエンリコ氏も観念したらしく。 祈りの言葉を唱えておられる様子。 隣室までもよく聞こえる声量です。 古代の本邦では、外洋航海の際に「持衰」という祈祷師をおいたと言いますが(魏志倭人伝)、これにも通じる真摯な祈りの言葉。 やはり人智を絶するものへの寄託があるのでしょう。 祈りが止んだころを見計らって隣室へ。 エンリコ氏へ「頭を船尾側に向けると良いですよ」と伝えると「やってみまショウ」とのこと。 そして、再び自室へ戻り、眠りにつきました。 午前4時30分、起床。 第一の寄港地、三宅島まであと30分の到着予定です。 乗船時に聞いた話によると、この時期の三宅島・御蔵島は、波の影響で着岸率が低いとのこと。 島を目前にしても、断念せざるを得ないことが多々あり、基本的には条件付運航が多いそうです。 今回はどうなるのか、と気をもんでいたところにアナウンス。 着岸決行との事。 メイン寄港地である錆ヶ浜港は波が高いため、島の東側・三池港に着岸予定との事でした。 三宅島噴火の際、高濃度地区に指定されていた三池港ですが、復旧していたのですね。 めでたい。 露天甲板へ様子を見に行きます。 サーチライトの照らしだす正面、船首方向の岸壁。 右舷側の微かな港湾灯。 まごうかた無き三宅島、三池港です。 港を見ると、多くの人が動いており、着岸作業の模様が伺えます。 デッキの扉が開く音。 エンリコ氏がいました。 荷物も整えて準備万端、深夜とは打って変わって元気な様子です。 「おかげ様で眠れマシタ。グッスリデス」とサムズアップ。なによりです。 二人して着岸作業を眺めます。 堤防に打ち寄せる波。 3mはありましょうか。 それを物ともせずアンカーロープが投げられ、船が係留されました。 船員と港湾職員の連携。 まさに職人技です。 ここでエンリコ氏は下船。 お互いの旅の成功を祈って、握手。別れます。 計30人ほどの乗客が三宅島で下船しました。 乗船者も少数。 すぐに係留索が解かれ、出港シーケンスを開始。 流石に荒天模様。緊急出港です。 そして船は行く。 徐々に空が白んできました。 残念ながら、御蔵島への寄港は取りやめとなった旨、アナウンスがなされる。 去りゆく御蔵島。 それもそのはず。 海は結構な荒れ具合です。 船内にはエレベーターがあるのですが、これも封鎖される始末。 まあ、これも船旅の醍醐味。 腰を据えて楽しむことにします。 船内ラウンジにある橘丸物語。 これを読むことにしました。 東海汽船・橘丸には先代がおりまして、その歴史が約20のパネルで展示されています。 大型客船「先代」橘丸。 昭和10年就航。 その優美な流線型の姿は「東京湾の女王」とうたわれました。 その栄光と影、再生の物語。 日中戦争で大破した「先代」は修復され、二次大戦においては病院船として活躍。 しかし陸軍による偽装作戦に利用され、米軍に拿捕されます。 帝国陸軍史上、最大の捕虜を出した「橘丸事件」です。 戦時国際法違反の当事者となった船。 戦後、橘丸はその汚名をはらすべく復員船として活躍し、再び伊豆諸島航路のシンボルとなって船命を全うしました。 橘丸物語を興味深く読み終えたころ。 午前7時。 ちょうど良く朝餉時です。 船内レストランへ朝食をとりに行きます。 夜は酔っ払っていて気が付きませんでしたが、椅子は鎖で床と繋がれています。 脱落防止の知恵。 船内らしい設備の充実です。 さて、カウンターに陣取ります。 オムライスを注文。 卵は半熟かつふわふわで、なかなかに美味し。 円形の舷窓からみる太平洋。 若干荒れ模様ですが、海を眺めながらの食事は、やはり良いものです。 食後、デッキに上がると太陽が差してきました。 至極、逆光気味。 しかし、太陽と水平線と雲。 ぽつねんと太平洋を進む船。 クルーズ日和です。 随分と南に来たせいか、デッキにいても寒さは感じず、しばし日光浴することにしました。 デッキを散策したり、通信設備を見たり。 橘丸はJRC(新日本無線)の機器を用いている様です。 新日本無線といえば、オペアンプMUSES(ミューズ)。 良いアンプだよなあ、と独り言つ。 午前8時。 前方に大きな島が見えてきました。 八丈島です。 中央の富士山型の山が「西山」こと八丈富士。 左側のなだらかな山が「東山」こと三原山。 少し離れた右側の山が「無人島」、八丈小島です。 東京都心がすっぽり入ってしまう面積。 伊豆諸島最高峰と聞いてはいましたが、やはり大きい。 いまから中央の山に登ると思うとワクワクしてきます。 第三甲板の自室に戻って荷物の整理。 10時間を過ごしたこの部屋ともお別れです。 部屋にはコンセントもあり、充電まで出来ました。 整理完了。荷物をもって露天甲板へ駆け上がります。 海を見ると、エメラルドグリーンの水色。 亜熱帯に来たことを実感させられます。 八丈島の玄関口・底土港が近づいてきました。 聳える八丈富士の威容。 着岸作業も滞り無く進み。 半露天甲板を離れ。 午前8時45分。 八丈島に上陸です。 さあ、ここからが遠島記のはじまり。 SEA TO SUMMIT、そして地下深林へ。 亜熱帯の山登りを開始します。 →Next Issue 八丈島旅行記2「ジャングルを越えてゆけ、火口内の地下深林(八丈富士登山・地下森林編)」
by katukiemusubu
| 2015-02-15 18:34
| 登山・トレッキング・温泉
|
カテゴリ
グルメ・スイーツ おひとりさまの自炊 ブックレビュー・映画評 生活一般・酒類・ウイスキー 自転車(タルタルーガとCity-X) PCゲーム 電子計算機 Ecouteur(ヘッドホン) Piano Forteシリーズ ヘッドマウントディスプレイ ご挨拶 法律系 登山・トレッキング・温泉 珈琲、紅茶、エスプレッソ twitter log 書肆鰻 駅弁メモ 東京大福紀行 以前の記事
2020年 08月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 05月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 お気に入りブログ
検索
タグ
ウイスキー
ニッカ
サントリー
ブラックニッカ
イチローズモルト
日本酒
チョコレート
オーディオ
聖地巡礼
登山
純米吟醸酒
旅行
静岡県
法制度・行政制度
IMAX
ビール
東京大福紀行
ソニー(SONY)
科学
ヘッドホン・イヤホン
同人誌
ヘッドホンアンプ
グランドシネマサンシャイン
ロケ地はどこ?
映画
映画館
大福
舞台探訪
Bluetooth
PS3
初音ミク
和菓子
秩父ウイスキー祭
シェリーカスク
スコッチウイスキー
スイーツ
スマートフォン
ソニー
剱岳
コーヒー
甘味
喫茶店
響
君の名は。
限定商品
戸河内ウイスキー
考察
山崎
終売・休売情報
純米酒
焼酎
真空管
神奈川県
生チョコパイ
青春18きっぷ
地理
秩父グルメ
秩父麦酒
中国醸造
長野県
天気の子
東京都
東京藝術大学
東山翔
奈良県
白州
百合
富士山
武甲山
北海道
翻訳
漫画
木内酒造
野湯
燻製
琥珀堂
コロッケ
ゴジラ
いとう(@Ito_SIPD)
メレンゲ菓子
シェリー酒
ラーメン二郎
レビュー
沖縄県
ロッテ
温泉
ScreenX
ツァイス
ティムタム
ドイツ料理
KAVALAN(カバラン)
INAIR(インエアー)
ピエール・マルコリーニ
ファイントラック
フランス
GuP
ブレンデッドウイスキー
プレミアムビーフカレー
ヘッドホン
音楽評
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||