前日の秩父周遊をふくめ、2018年(平成30年)2月17日・18日の旅行記を書き置きます。 第四弾はレポート本編。各社ブースの状況や試飲品種の簡易的な感想など。 <秩父旅行記2018 リンク> 第四弾:秩父ウイスキー祭2018 レポート本編←本記事 11時からの開場を前に、秩父ウイスキー祭会場限定ボトルの抽選販売に向かいました。 前日に試飲しておりましたので、その際のレビューを転記いたします。 上記リンク先(旅行記③)では、2016年、2017年分記念ボトルのレビューもご覧いただけます。 <レビュー> イチローズモルト 秩父ウイスキー祭限定ボトル 2018 【スペック】 ・樽番号 #2633、クリームシェリーホグスヘッド樽。 ・クリームシェリー(Cream Sherry)とは甘口のシェリー酒のこと。一般的なオロロソ・シェリーは辛口。 ・2010年6月製造、2018年1月ボトリングの7年熟成。 ・使用大麦は英国Braemar(ブレイマー)種。 ・アルコール度数59.6%。 ・限定数285本。 【テイスティングコメント】 ・黄金の午後を思わせる琥珀の水色。 ・上立ち香は、豊満で甘い芳香。焦がした砂糖菓子。 ・口に含むと、よく熟したストロベリーを連想させる甘さと果実感のハーモニー。 ・フルーツポンチというよりも、半生のドライフルーツにシロップを掛けた様な凝縮感。 ・一見バーボン樽熟成に思われるが、加水すると厚みが増し、こってりと旨口。 ・含み程度に硫化水素感、硫黄臭があり、シェリーだと気付かされる。 ・余韻は長く同一方向。イースト香がふわりと香る。 前売り券の販売総数が3,500枚とのことでしたので、抽選倍率は約12倍(当選確率8%)。 致し方ありますまい。 後刻、どなたか当選者が出ないか眺めていたのですが、 秩父市商店連盟連合会の島田憲一会長((株)清水金物社長)が颯爽と引き当てていたのが印象的でした。 島田会長の名誉のために申し添えて置きますと、別にヤラセや仕込みではなく、本当に運良く引き当てられた結果です。羨ましい。 試飲会場は、神社境内の参集殿と秩父駅直上の秩父地場産センターに分かれており、 それぞれ2フロア・27ブース、1フロア・23ブース、合計3フロア・50ブースの出展が御座いました。 神社の境内での開催は唯一無二のものでしょう。 厳かながら賑やかな、そんな雰囲気があります。 基本的には、都内のイベントでも飲める外国産ウイスキーよりも、 秩父ウイスキー祭ならではのジャパニーズウイスキー、特にクラフトウイスキーをメインに試飲していくことに致しました。 それでは参集殿の中へGo。 人が多すぎて立錐の余地もありません。 通勤時間帯の山手線を思わせる混雑ぶり。 人にぶつからずに移動することは殆ど不可能です。 来場者からは「去年以上の混み具合だ…」「いや、こんなウイスキーイベント見たこと無いぞ」「そもそもブースに近づけない…」と悲鳴の様な声が上がっておりました。 イチローズモルト(ベンチャーウイスキー)のブースは部屋をまたいで待機列が形成されており、最後尾札を持ったスタッフの方に伺うと「一時間は待っていただくと思います」とのこと。 待ち時間1時間超。いつここは東京ビックサイトのシャッター前になったのか、凄まじい混雑です。 そもそも人の数が多すぎて、各社が何を出展しているかは分からないままで並ぶこととなり、若干くじ引きめいています。 <サントリー酒類(株)> サントリーは洋酒のみという割り切った形での出展。 山崎や白州、知多などの国産ウイスキーは一切無し。 メーカーズマーク3種とメーカーズマークを用いたカクテル2種を出品しておりました。 シナモンを用いたカクテルが柔らかな口当たりで、なかなか美味。 レモンを用いたものはそれなりのお味。 Maker's Mark 通常品・ミントジュレップ・46も試飲でき、46のコク深さが印象的でした。 参集殿内の「ウイスキー文化研究所」や「ザ スコッチモルトウイスキー ソサエティ」にも立ち寄りたかったのですが、人が多すぎて見送る。 ニッカやキリン、多くの地ウイスキーメーカーが出展している地場産業センターへ参ります。 4階の会場へ向かう階段が、あまりの人の多さに離合困難になっていた時点で察して余りある事態でした。 嘆いていても仕方がないので進みます。 <アサヒビール(株)・ニッカウイスキー> ニッカはサントリーとは異なり、国産の現行ラインナップを揃えての参戦。 ブラックニッカなどの普及品は置かず、上級ライン、シングルモルト余市やシングルモルト宮城峡を中心に展示されていました。 一方で、最近の限定品「モスカテルフィニッシュ」などは無かったのですが、完売品ですので致し方ないことでしょう。 「ザ・ニッカ 12年」と「カフェモルト」、「カフェグレーン」をいただく。 「ザ・ニッカ 12年」は余市と宮城峡、そしてカフェグレーンをかけ合わせた商品です。 余市のスパイシーな加減、宮城峡の華やかな広がり、カフェグレーンの伸びやかな余韻が三位一体、相互に補完しあって味わいを形成しており好印象でした。 <キリンビール(株)・キリンディアジオ(株)> キリンのブースは、I.W.ハーパーやフォアローゼスといったバーボンウイスキーを中心に据えた出展です。 スコッチウイスキーの代表格ジョニー・ウォーカーも「プラチナム」まで試飲可能という太っ腹な配置でした。 国産では富士御殿場蒸溜所の直販および通販限定の「Blender's Choice シングルモルト」や「Blender's Choice シングルグレーン」、「シグネチャーブレンド」をラインナップ。 「富士山麓 Signature Blend」は初めて飲んだのですが、度数の高さ(50度)を感じさせない優しいタッチが印象的。 フルーティな甘味に始まり、バタークッキーの様な存在感有る味わいが広がり、最後に仄かなピートが香る。 計算されつくされた仕上がりで、熟成のピーク(マチュレーションピーク)を狙ったという謳い文句にも頷ける重層的な味わいでした。 続いては日本の地ウイスキー各社へ。 「クラフト」と呼ぶには大きな会社ですが、挑戦的なウイスキーを発表し続けている本坊酒造・マルスウイスキー。 Icons of Whisky 2017では「クラフトプロデューサー・オブ・ザ・イヤー」賞を受賞しました。 完売品・限定品を含めた豊富なラインナップでの参戦です。 まず「シングルモルト駒ケ岳 津貫エイジング」(59%、2274本限定、8640円、完売品)をいただく。 中央アルプス山麓・長野県駒ヶ根の信州蒸留所で生産した原酒を、鹿児島の津貫へ移動させて3年間熟成させた一品です。 津貫の熟成ポテンシャルを図る良い指標となりそうですが、これは面白い味わい。 バナナやレーズンバターサンドを思わせるこってりとした甘味を持ちながらも、後味は軽く、すこしピーティ。 若さはあるのですが、特異な熟成感を持ち得ており、この重心の低い甘さは鮮烈です。 Kavalanなど、タイワニーズウイスキーにも似た仕上がり。 続いて「シングルモルト駒ヶ岳 ダブルセラーズ Bottled in 2018」(46%、3800本限定、8100円、完売品)をいただく。 こちらは信州蒸留所の原酒を、信州と津貫それぞれで熟成させた上、かけ合わせた(ヴァッティングした)もの。 津貫エイジングに比べると若さが際立ち、軽やかで華やかな味わいです。 ちょっと樽材の香り(木香)が付きすぎている嫌いがあります。 もう少し加水を控えめにして度数を高めに設定した方が好ましく思われました。 これは何だろうかと思い、お尋ねすると「津貫のニューポット」と「それを屋久島へ送ったもの」だとか。 熟成は2年も無いはずですが、しっかりと色づきが進んでおり、もう少しすれば味わいも追いつくのではないかと思われます。 そういえば鹿児島の日置市に新たな蒸溜所・嘉之助蒸溜所(かのすけじょうりゅうしょ 小正醸造)が誕生したそうです。 津貫蒸溜所の開所からわずか1年。既に操業ははじまっており、公開は2018年夏に予定されています。 鹿児島県は、全国でも珍しい複数のモルトウイスキー蒸溜所を持つ都道府県となりました。 2010年代以降では、北海道(余市・厚岸)・静岡県(御殿場・静岡)に次いでのことと申せましょう。 (※2018年初頭現在。モンデ酒造が稼働していれば山梨県も複数、東亜酒造が再開すれば埼玉県も複数となります。) 次はそんな北海道二つ目の蒸溜所のブースへ。 (※札幌酒精・サッポロウイスキーが自社蒸溜を行っていれば三つ目かもしれません) イチローズモルトと隣接した配置で、どちらも長蛇の列が出来ていました。
by katukiemusubu
| 2018-02-20 19:00
| 登山・トレッキング・温泉
|
カテゴリ
グルメ・スイーツ おひとりさまの自炊 ブックレビュー・映画評 生活一般・酒類・ウイスキー 自転車(タルタルーガとCity-X) PCゲーム 電子計算機 Ecouteur(ヘッドホン) Piano Forteシリーズ ヘッドマウントディスプレイ ご挨拶 法律系 登山・トレッキング・温泉 珈琲、紅茶、エスプレッソ twitter log 書肆鰻 駅弁メモ 東京大福紀行 以前の記事
2020年 08月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 05月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 お気に入りブログ
検索
タグ
ウイスキー
ニッカ
サントリー
ブラックニッカ
イチローズモルト
日本酒
チョコレート
オーディオ
聖地巡礼
登山
純米吟醸酒
旅行
静岡県
法制度・行政制度
IMAX
ビール
東京大福紀行
ソニー(SONY)
科学
ヘッドホン・イヤホン
同人誌
ヘッドホンアンプ
グランドシネマサンシャイン
ロケ地はどこ?
映画
映画館
大福
舞台探訪
Bluetooth
PS3
初音ミク
和菓子
秩父ウイスキー祭
シェリーカスク
スコッチウイスキー
スイーツ
スマートフォン
ソニー
剱岳
コーヒー
甘味
喫茶店
響
君の名は。
限定商品
戸河内ウイスキー
考察
山崎
終売・休売情報
純米酒
焼酎
真空管
神奈川県
生チョコパイ
青春18きっぷ
地理
秩父グルメ
秩父麦酒
中国醸造
長野県
天気の子
東京都
東京藝術大学
東山翔
奈良県
白州
百合
富士山
武甲山
北海道
翻訳
漫画
木内酒造
野湯
燻製
琥珀堂
コロッケ
ゴジラ
いとう(@Ito_SIPD)
メレンゲ菓子
シェリー酒
ラーメン二郎
レビュー
沖縄県
ロッテ
温泉
ScreenX
ツァイス
ティムタム
ドイツ料理
KAVALAN(カバラン)
INAIR(インエアー)
ピエール・マルコリーニ
ファイントラック
フランス
GuP
ブレンデッドウイスキー
プレミアムビーフカレー
ヘッドホン
音楽評
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||