少女☆歌劇 レヴュースタァライトのロケ地について記します。 考察や感想、舞台探訪のご参考にどうぞ。 【更新履歴】 8月3日投稿:1話、2話、3話、4話の聖地巡礼に関して情報を記載しました。 8月10日追記:5話の聖翔大劇場について宝塚大劇場との関係を追記しました。 8月17日追記:6話の課外活動(練習)場所の情報、香子の動線について追記しました。 9月8日追記:8話のロンドン編について追記しました。 9月14日追記:10話の東京散策について追記しました。 主校舎のモチーフは、津田塾大学(小平キャンパス)の本館「ハーツホン・ホール」です。 設計は早稲田大学大隈講堂なども手がけた佐藤功一。昭和6年に竣工した帝冠様式の校舎です。 劇中では校舎の内装や、キャンパス内の風景もよく再現されています。 通常時は大学関係者以外の立ち入りは禁止されていますが、毎年秋の津田塾祭の際には一般入構も可能です。 注記:津田塾祭へお出かけの際は、津田塾祭実行委員会による注意事項の告知 をご覧の上でお出かけください。 構内の噴水や井戸端会議の舞台となる東屋などは、 同大学のメディアスタディーズ・コースの運営する学生メディア 「ツダホン」Twitterアカウントの聖地巡礼投稿から見ることが出来ます。 第6話で双葉とクロディーヌがタップダンスの練習をしているのは小平中央公園の「じゃぶじゃぶ池」の前。 五角形の池の形状が印象的な施設で、津田塾大学(聖翔音楽学園)からの距離も約200mと程近い場所にあります。 聖翔大劇場:宝塚大劇場(2014年改装前) 歌劇の本家本元、宝塚歌劇団のお膝元であり、こちらがモチーフとなるのは必然と申せましょう。 一つ面白い点は、モチーフとなる大劇場の年代が2014年の改装以前のものであること。 青緑のエントランスゲートや入口の左右にある3つに分かれた照明灯に、その面影があります。 現在のエントランスゲートはスパニッシュ様式であり、照明灯はひし形です。 リンク先で見比べていただくと、その違いが分かりやすいかと思います。 この改装は宝塚歌劇100周年(2014年)を記念して行われたものなのですが、 劇中の華恋たちの年次が聖翔音楽学園99期生(宝塚音楽学校で言えば2011年入学組)であることに鑑みると、 この年代設定は多分に意図的なものであり、美術背景スタッフの芸の細かさに舌を巻きます。 想像を逞しくすれば、アニメーション版スタァライトの現在時点は99期の2年次:2012年〜2013年であり、 アニメーションの最後では5年後(2018年、放送現在)の彼女たちが描かれるのかも知れません。 劇中で描かれている機器(例えばスマートフォンの全年代利用率は2013年に50%を越える)や、 劇中背景(例えば東京スカイツリーは2012年5月開業)とも矛盾せず、5年前説は現時点ではあり得る想像です。 ミュージカル版との整合を考えると、穿ちすぎかも知れませんが・・。 通学途上の景色:小金井公園周辺 上のスクリーンショットは小金井公園の南東角。 Googleストリートビューからご確認いただけます。 (以下、別記なき限り、リンクはストリートビューへのものです。) 学生寮"星光館":東京都杉並区南荻窪4丁目32付近 星光館(左上の画像)の位置については、1話・2話・3話からは決め手が見つからず、なかなか特定できませんでした。 しかし4話において、最寄り駅が荻窪駅であることが明らかになり(後述)、手がかりが見つかりました。 あとは芋づる式に絞っていくことが可能です。 右上の画像:寮の入口で二人を待っていた露崎まひるの視点。寮からは川と橋梁が見えている。→荻窪駅付近の川は「善福寺川」が代表的。 右上及び左下の画像:橋のたもとには第三〇〇ビルという建物があり、かつコンビニがある。→この二つの条件を満たす橋は「界橋」のみ。 右下の画像:星光館は、橋を渡って坂を登った1つ目の交差点の南西角に所在する。→該当する街区・地番は南荻窪4丁目32。 ストリートビューで見てみると、そこに存在するのは民家の様です。 星光館を思わせる洋館は存在せず、和風のお屋敷がそびえています。 しかし、左上の画像に見られる様な植え込みや交差点角の樹木の形を見ると、形状をモチーフにしたことが伺えます。 (※なお公共施設ではなく純然たる民家であると思われます。巡礼はおすすめ致しません) 第四話「約束タワー」に至る道 第4話「約束タワー」では、約束のタワーに至る二人の会話劇が描かれます。 ここにいう約束のタワーとは一目瞭然、東京タワー(高さ333m)のことですが、 その塔に至るまでの二人の足跡も、現実の東京都の景色の中で展開されています。 こちらについて詳述いたしましょう。 朝、起床した愛城華恋は、星光館に神楽ひかりの姿が無いことに気が付きます。 あわてて寮中を(ボイラー室まで)探し回るもひかりの姿はどこにも無し。 そこでひかりを探すために、外出することを決めます。 外出に学校の許可を要するあたり、(物語上のモチーフになったであろう宝塚音楽学校を含む)寄宿学校らしさがあって興味深いところです。 華恋の向かった先はJRの荻窪駅。 ![]() ひかりから送られた写真を頼りにボルダリングジムB-PUMP荻窪店を覗きますが、これもハズレ。 荻窪駅北口のルミネ前で、写真に写っているものが水族館のクラゲではないかと教示を得ます(右)。 荻窪から近い水族館といえば、池袋のサンシャイン水族館(施設HP)。 輪るピングドラムでも重要な場面となった屋上水槽のある水族館です。 ![]() 品川アクアパークの方ではなく、サンシャイン系列のしながわ水族館です。 トンネル水槽がきれいな水族館ですが、 いつの間にか、ひかりは東京スカイツリー隣接のすみだ水族館に移動していたのでした(右、グッズショップ)。 右端のぬいぐるみに見られる様に、こちらはチンアナゴの展示で知られています。 品川・墨田間の距離は約15km。 二人は東京の南と北に分かたれてしまいました。 一方、ひかりは墨田区から台東区へ、隅田川にかかる吾妻橋の南側歩道を歩いています(右)。 ついに繋がる電話。 ここから二人の接近劇が始まりました。 離れていた年月を埋めたてる様に、貪る様に会話を進める二人。 心理的な距離の縮まりを象徴する様に、二人の物理的な距離も確実に縮んでいきます。 ![]() その後、浅草演芸ホールの前を通って、東京タワー方面へ南下していきます(右)。 ![]() 丸みを帯びた望楼が印象的な高輪消防署二本榎出張所のある高輪警察署交差点まで北上しました(右下)。 あと10kmです。 秋葉原の神田ふれあい橋へと南下を継続(右)。 あと7kmです。 ここからの二人の行動には、若干の迷いが見られます。 五反田の池田山公園(品川区HP)(右上が公園のあずまや、右下が公園の石橋)を経て、 中目黒の目黒川にかかる橋(おそらく天神橋)まで進んでしまいました(左)。 とはいえ、橋をわたる方向は東向きで軌道修正に成功しています。 月島のもんじゃストリートへ到達し、顔ハメ看板に人形を入れていました(左)。 この顔ハメ看板(もんじゃ太郎)は実在のものです。 とはいえ、そこから西への軌道修正に成功しており、 浜離宮恩賜庭園(右上が小の字島の藤棚、右下がお伝い橋)を経て芝方面へと向かっています。 東京芝・とうふ屋うかい前の急坂を登って(右)、東京タワーへ。 約束の場所はもうすぐです。 劇中では東京タワー水族館の営業は20時で閉館となっていますが、現実には19時です。 東京商工リサーチの報道によれば賃料未払いにより閉館の危機にあるとか。 華恋とひかりが腰掛けていたベンチも実在しており、芝公園のびのび広場にあります。 4話の筋書きをシンプルに捉えれば「離れていた二人が話し合うことでお互いを取り戻す」という点に尽きるのですが、 その距離感の変化を、会話劇とともに東京23区の地図を添えて楽しんでみると、より楽しみも深まろうかと思います。 そんなロケーションファインディングのお話でした。 第六話 香子の動線 第6話では香子の退学騒動が描かれますが、その中で香子は「だらだら遠回りしてきたの、分かってんだぞ!」と双葉に言われます。 実際、香子の退寮後の行動は「だらだら遠回り」しているのです。彼女の動線を見てまいりましょう。 例えば、香子が「(双葉は)追いかけてなんか・・・こうへんわ・・」とつぶやく場所はJR荻窪駅の新宿側ホーム。 東京から京都に向かうには当然のコースですが、彼女が佇んでいる場所がミソです。 彼女は、中央快速線の側(2番線)ではなく中央・総武各駅停車線の側(1番線)に立っているのです。 番線についてはJR東日本の公開している駅構内図を見ていただくと分かりやすいのですが、より早く移動できる快速列車よりも鈍行列車を選ぶあたり、香子の逡巡が現れています。 ちなみに左奥に見えている階段は、4話で華恋が登っていた駅南の西口階段です。 左側の画像では「のぞみ」1341号新大阪行が描かれていますが、停車駅欄を見てみると「各駅」となっており、 最優等列車である「のぞみ」では考えられないダイヤ組みとなっています。 自由席車両の多さも「こだま」並みです。 更に右側のホームの画像と、奥に見えるガラス張りのサピアタワーとの位置関係を総合すると、 香子が立っているのは(左側の画像にあるような)18・19番線ではなく、 現実の東京駅12時13分発「のぞみ」341号の出発する16・17番線や、「こだま」「ひかり」の発着ホームとして多用される14・15番線のホームであると思われます。 表示よりもより学園に近い西寄りのホームに立ち、「のぞみ」とは信じがたい鈍足列車に乗ろうとする香子。 こんな微細な部分にも演出が潜んでおり、その細やかな努力に、雨垂れ石を穿つ、という格言を思いました。 第八話:ロンドン聖地巡礼 第8話では神楽ひかりのイギリス・ロンドン在住時代の話が語られますが、そのロケ地を追ってみましょう。 リージェンツ・パークの南側に位置し、建物もそのままです。 実際に舞台科が存在しており、ロンドン大学の一部を構成するエリート校でもあります。 ひかりはロンドンにおけるレヴューに参加しますが、 このレビューにおいて「星のティアラ」が掲げられるのは、 かの有名な民謡の影響でロンドン橋と勘違いされやすいのですが、跳開橋(可動橋)構造を採用しているのはロンドン橋ではなくTower Bridgeの方です。 なお、ひかりの通学風景に登場する「橋の袂のアイスクリームショップ」は実在します。 残念ながらひかりの寮(下宿)の位置は特定できませんでした。 この点、通学経路がタワーブリッジを渡った後に、橋の北西側のロンドン塔脇を通っていたことから逆算すると、 橋の南側、シェークスピア演劇発祥の地(グローブ座)が存在するサザーク・ロンドン特別区の中ではないかと思われました。 ひかりがレヴューに敗れ、テムズ川の畔を歩きながらつぶやく独白。 「減っていた130g。いつものハンドクリーム一瓶。クロスタウンのサーモンサンド。マクベスの文庫本」。 たどり着いた場所は、ロンドン自然史博物館(Natural History Museum , London)です。外見もそのもの。 劇中でも表現されていますが、中に入るとシロナガスクジラの骨格標本に圧倒されます。入場無料。 第十話:The Show Must Go On 第10話の前半では、レヴュー最終日を控えた舞台少女それぞれの生活が描かれました。 華恋とひかりは東京を散策。第4話の復習となりますが、経路を見てみましょう。 まず二人は池袋のサンシャイン水族館へ(左上)。 次いで品川のしながわ水族館へと移動し、再びくらげを鑑賞します(右上)。 前回は営業時間を過ぎていて見られなかった東京タワー水族館へも入館することが出来(左下)、 お互いの髪飾りを購入した東京タワー・フットタウンのお土産屋さんにも行くことが出来たのでした(右下)。 締めはやっぱり芝公園の「のびのび広場」。 幼い頃からの思い出の場所で語らい第10話の後半へ。「運命のレビュー」開演のブザーが鳴るのです。 ※東京タワー水族館ですが平成30年(2018年)9月30日をもって閉館するとの公式発表がございました。 舞台探訪・観光はお早めに。 ※他の聖地巡礼系記事
by katukiemusubu
| 2018-08-03 15:46
| ブックレビュー・映画評
|
カテゴリ
グルメ・スイーツ おひとりさまの自炊 ブックレビュー・映画評 生活一般・酒類・ウイスキー 自転車(タルタルーガとCity-X) PCゲーム 電子計算機 Ecouteur(ヘッドホン) Piano Forteシリーズ ヘッドマウントディスプレイ ご挨拶 法律系 登山・トレッキング・温泉 珈琲、紅茶、エスプレッソ twitter log 書肆鰻 駅弁メモ 東京大福紀行 以前の記事
2020年 08月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 05月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 お気に入りブログ
検索
タグ
ウイスキー
ニッカ
サントリー
ブラックニッカ
イチローズモルト
日本酒
チョコレート
オーディオ
聖地巡礼
登山
純米吟醸酒
旅行
静岡県
法制度・行政制度
IMAX
ビール
東京大福紀行
ソニー(SONY)
科学
ヘッドホン・イヤホン
同人誌
ヘッドホンアンプ
グランドシネマサンシャイン
ロケ地はどこ?
映画
映画館
大福
舞台探訪
Bluetooth
PS3
初音ミク
和菓子
秩父ウイスキー祭
シェリーカスク
スコッチウイスキー
スイーツ
スマートフォン
ソニー
剱岳
コーヒー
甘味
喫茶店
響
君の名は。
限定商品
戸河内ウイスキー
考察
山崎
終売・休売情報
純米酒
焼酎
真空管
神奈川県
生チョコパイ
青春18きっぷ
地理
秩父グルメ
秩父麦酒
中国醸造
長野県
天気の子
東京都
東京藝術大学
東山翔
奈良県
白州
百合
富士山
武甲山
北海道
翻訳
漫画
木内酒造
野湯
燻製
琥珀堂
コロッケ
ゴジラ
いとう(@Ito_SIPD)
メレンゲ菓子
シェリー酒
ラーメン二郎
レビュー
沖縄県
ロッテ
温泉
ScreenX
ツァイス
ティムタム
ドイツ料理
KAVALAN(カバラン)
INAIR(インエアー)
ピエール・マルコリーニ
ファイントラック
フランス
GuP
ブレンデッドウイスキー
プレミアムビーフカレー
ヘッドホン
音楽評
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||